1959年 昭和34年 相愛オーケストラ第1回演奏会が、斉藤秀雄教授の努力 により実現しました。プログラムはこちら (卒業生談)35年に聖歌隊が出来ました(伴奏・南部明子)。 (S37年卒業生談)北海道・北陸・広島〜九州へ演奏旅行 に行きました。 ![]() 昭和35年に誕生した二代目「相愛坂」↑ ↓ ![]() 上の写真の大きな通りが御堂筋です。当時は、津村別院の隣に 正門があり、女学生たちは、御堂筋側から坂を上って登校しました。 下の写真は、坂の下から撮った校門の正面です。 この坂は、「相愛坂」と呼ばれ、相愛学園の象徴でしたが、昭和43年 に姿を消します。 下は、最後の相愛坂の写真。 ![]() この写真の後ろにある樹は、戦火に焼かれた後によみがえって 芽吹いたもので、この樹の下に、今小路先生の書かれた文章、 「ゆかりの公孫樹に寄せる歌」が、戦前の校舎の礎石に刻まれ て据えられていて、現在は本町学舎校庭に移建されています(下) ![]() 刻まれている文面はこちら 相愛坂のカラー写真はこちら(大きな写真です) 昭和40年前後の卒業式の日の写真だと思われます。 ![]() 新聞記事全文はこちら 1963年 昭和38年 アメリカへの演奏旅行がおこなわれました。 ![]() アメリカ演奏旅行の様子 この頃の教授陣は次の方々です(敬称略) (指揮)山田耕筰 斉藤秀雄 小沢征爾(指揮助手) (作曲)池内友次郎 矢代秋雄 (ピアノ)井口基成 井口愛子 (声楽)伊藤京子 栗本尊子 山田真梨子 伊藤亘行 柴田陸睦 (ヴァイオリン)鷲見三郎 辻 久子 (チェロ)斉藤秀雄 他 多数 山田耕筰先生(右) ![]() ![]() 池内友次郎先生(右) ![]() ![]() 昭和37年より38年にかけて、豊中寮・雲雀丘寮・豊中 総合グランド・若狭高浜海の家があいついで開設され、 学園施設の充実が見られました。 (右)豊中寮 ![]() 下の写真は、昭和40年5月20日、ご門主を始めとする多数 の来賓を迎えての「復興記念式典」の記事。 ![]() 1964年 昭和39年 第1回大学祭が行われました。(学生会会長 吉永清子さん) 1965年 昭和40年 12月29日 山田耕筰先生がご逝去されました。 (S40年卒業生談)和歌山へ演奏旅行に行きました。 その1・明治〜昭和33年のページへもどる その3・昭和41年〜現在のページへすすむ |