1888年 明治21年7月4日
1906年 明治39年4月1日 高等女学校令に則して「相愛高等女学校」と改称 4月10日 相愛女子音楽学校を加設 ※音楽学部の前身です。この年から、2006年でちょうど100年となります。 明治の頃の校舎 ![]() 1913年 大正2年9月 津村別院境内地の一部が市電用地として大阪市に譲られた ので、新校舎の建築が必要となりました。 資金集めの一環として、音楽会が北浜帝国座で開かれ、九條 武子夫人らも鑑賞されました。 ![]() 演奏会の様子を伝える朝日新聞の記事 記事全文は、→こちらをクリックして下さい。 1916年 大正5年2月 ![]() 煉瓦造り4階建て新校舎完成(上・下) ![]() 1928年 昭和3年3月31日 相愛女子専門学校の設置が認可されました。 (国文、家政、社会事業科) 1937年 昭和12年4月1日〜 女専(相愛女子専門学校)に音楽科が設置されました。 山田耕筰科長を中心とした女専音楽科が発足しました。 ドイツよりルドルフ・シャビュイ氏、1941年来日のエタ・ ハーリッヒ=シュナイダー女史が、着任されました。 ![]() シュナイダー女史着任の様子
![]() 古川橋分教場の校舎(上)・校舎内部と女学生たち(下) ![]() ![]() この頃の制服(波形白線スカート)のページは、→こちら← をクリックしてご覧下さい。(別ウィンドウが開きます)
![]() 大阪音楽大学と合同ステージ(前列・大阪音楽大学/後列・相愛 第1ピアノ・宮崎光子/第2ピアノ・武田邦雄/指揮・加納和夫) ![]() 山田耕筰先生の授業風景(昭和14年) 左から、嘉納鉄夫氏、大野開蔵校長、山田先生
![]() 交響仏教詩曲「梵音響流」相愛女専生徒出演 (昭和16年4月23日 京都宝塚劇場) (S15卒業生談)一年上の学年と一緒に、広島、岡山へ演奏旅行 に行きました。
1945年 昭和20年3月14日 戦災により、本町校舎は消失してしまいました。 ![]() ![]() 昭和22年頃の学生たちの様子 (S23、24卒業生談)戦中・戦後なので、演奏旅行はして いませんが、21年の夏休み、他大学生と一緒に、少年院・ 拘置所・老人ホームへ慰問に行きました。 また、この頃教員になるには検定試験があり、24年、実技試験の ため上京しました。 1950年 昭和25年6月
![]() 御堂筋でよく知られた、通称「相愛坂」。 昭和35年には、二代目相愛坂に姿を変えます。 ![]() 昭和34年度アルバムより(左手前、相愛会館 右手前、体育館) 1953年 昭和28年4月1日 短期大学に音楽科増設、高校に音楽課程が開設されました。 1955年 昭和30年3月 相愛女子専門学校は栄光のある歴史を閉ざします。 10月には、子供の音楽教室が開設されます。 1958年 昭和33年1月10日 相愛女子大学音楽学部の設置が認可されます。4月には 山田耕筰先生が、音楽学部長に就任されました。 5月には、創立70周年記念式典が行われ、相愛学園歌 が完成披露されました。 関連ページはこちら→「幻のレコード」発見 完成披露演奏会の様子↑ 作詞 大木惇夫/作曲 山田耕筰 指揮 山田耕筰/独唱 山田真梨子 合唱 音楽科学生・生徒200名 オーケストラ 関西交響楽団(現大阪フィルハーモニー) ↓左から、山田耕筰先生、大木惇夫先生、 亀井勝一郎先生、吉川英治先生(昭和33年) ![]() その2・昭和34年〜昭和40年のページへ続く |